目次
精神看護学実習で楽しかったこと
先ほど大変だったことを書きましたが、私は精神看護の実習が一番楽しかったので、楽しかったことに力を入れて話していきます!
精神看護学実習で楽しかったことは患者さんとたくさん話すことが出来たことです!
私は、全ての実習の中で患者さんと話す時間が一番長かったのがこの実習だったので、患者さんと仲良く慣れましたし、一番深く知ることが出来ました。
患者さんの日中の遊びに混ぜてもらうこともあってすごく平和な時間を過ごしました。
精神看護学実習の前に勉強しておくべきこと
勉強しておくべきキーワード
- うつ病
- 躁うつ病
- 統合失調症
- アルコール依存症
- 精神疾患の薬物療法
- 認知行動療法
- 精神疾患を持つ方の社会復帰施設(就労移行支援・就労継続支援)
などです。
病気の症状の理解や、どうやってコミュニケーションを取ったらいいのかというヒントは授業や教科書、などに溢れています。
ぜひ、どんな関わりが適切なのか、インプットしておきましょう。
また、精神疾患の治療法はめちゃめちゃたくさんあるわけではないので、ぜひ、頭に入れておきましょう。
薬物療法については、
- 病気ごとにどんな薬を使うのか
- どんな副作用があるのか
を押さえておきましょう。
精神科の薬には、副作用が強いものもあるので、知っておくと、看護ケアを行う際のヒントになります☆
また、認知行動療法は他の科にはなかなか見られない治療の形態なので、ぜひ勉強しておきましょう。
最後に挙げている社会復帰施設についての知識は、受け持った患者さんが退院を目指したいたら必ず役に立ちます。
病院を退院してからも仕事や地域に復帰できるようにサポートを受けられる施設です。
多くの患者さんが退院後利用をしています。
まとめ
今回は精神看護学実習のポイントと心構えをお伝えしてきました。
実習前に戸惑う方も多いと思いますが、参考になればうれしいです☆
あわせて読みたい

看護実習中のおすすめストレス発散法5選今日は、現役看護学生ブロガーのこんちゃんから、実習中のストレス発散方法について、お話します!実習中ってほんとにストレスたまりますよね…涙が出るくらい辛かったり...
コメント